[イベント][12/1 13:30-15:30]   DDPI 若手研究者セミナー

DDPIプロジェクトは、格差・不平等の課題的解決、また、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル・デモクラシー)、デジタル・トランスフォーメーションなどに連なる広汎な諸テーマに関する若手研究者の関心を喚起し、研究交流や意見交換を通じて研究のすそ野拡大を目指すため、人文社会領域のポスドクや大学院生のを中心とする第2回目の若手研究者セミナーを12月1日(オンライン開催)に企画しました。 今回は、 青山俊之様(国日D2)、狩野裕子様(国日D3)、福村佳美様(国日D3)のお三方に話題提供をいただきます。 青山俊之「失われた30年から遠く離れて ―戦後民主主義と自己責任をめぐる政治文化―」(仮) 狩野裕子「コロナ禍の貼り紙にみる監視の眼」(仮) 福村佳美「Disappearing integrity of intangible cultural heritage of ice(失われつつある氷の無形文化遺産︓諏訪湖「御神渡り」の事例からー(仮))」 詳細はDDPIウェブサイトなどをご覧ください。 https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp...
More

[イベント][11/17 15:10-] 第 14回 DDPI セミナー「平等とは何か?ー現代正義論入門ー」

[イベント][11/17 15:10-]  第 14回 DDPI セミナー「平等とは何か?ー現代正義論入門ー」   第14回は『平等とは何か?ー現代正義論入門ー』と題し、北海道大学法学研究科・法学部 准教授である森悠一郎先生をお招きして、平等とは何かという根底からの問いに対して、法哲学の立場からのお話を提供していただきます。 詳細はDDPIウェブサイトをご覧ください。   https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp/topics/923/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=182188761000368&id=100076277346617 お問い合わせ先:DDPI@japan.tsukuba.ac.jp
More

【9/26】[イベント]TGSWセッションNo.5-5「女性をめぐる不平等と社会活動」

DDPIプロジェクトでは、9月26日「女性をめぐる不平等と社会活動」をテーマにTGSW2022に参加いたします。セッションはオンライン形式にて行われます。 詳細はDDPIウェブサイトをご覧ください。 https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp/topics/872/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=172304345322143&id=100076277346617 お問い合わせ先:DDPI@japan.tsukuba.ac.jp
More

[イベント][9/5 14:00-] 第 13 回 DDPI セミナー「 雇用改革と社会的不平等―産業用シチズンシップという轍― 」

[イベント][9/5 14:00-] 第 13 回 DDPI セミナー「 雇用改革と社会的不平等―産業用シチズンシップという轍― 」 第13回のセミナーは、上智大学総合人間科学部社会学科教授である今井順先生をお招きして、現代社会にあって格差・不平等問題を考えるときに避けて通ることのできない一大トピックである日本の雇用関係についてお話をいただきます。 詳細はDDPIウェブサイトをご覧ください。 https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp/topics/864/ https://www.facebook.com/103530318841239/posts/pfbid07x6ZnwfC91AYxiu1Y9yy35FysVRsvDLfWKMxNVzHV5YR31xjZQPNy6z8eiXeGjywl/?d=n お問い合わせ先:DDPI@japan.tsukuba.ac.jp
More

【9/28】西アジア文明研究センターのお知らせ 計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第27回研究会

新学術領域研究「西アジア都市」関係者各位 C01-計画研究05 第27回研究会 「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。 第5回は下記の要領で行います。 日時:2022年9月28日(水)19:30~21:00 講師:稲葉 穣先生(京都大学) テーマ:「都市と山岳フロンティア」 【講師紹介】 京都大学人文科学研究所教授。専門は中央アジア古代・中世史。近著に『イスラームの東・中華の西――七〜八世紀の中央アジアを巡って』(臨川書店, 2022年),The History and Culture of Iran and Central Asia: From the Pre-Islamic to the Islamic Period (University of Notre Dame Press, 2022) (共編著), "The legend of Xinnie in the seventh and eighth centuries" (...
More

[イベント][8/10 13:30-15:30] DDPI 若手研究者セミナー

DDPIプロジェクトは、格差・不平等の課題的解決、また、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル・デモクラシー)、デジタル・トランスフォーメーションなどに連なる広汎な諸テーマに関する若手研究者の関心を喚起し、研究交流や意見交換を通じて研究のすそ野拡大を目指すため、人文社会領域のポスドクや大学院生のを中心とする「若手研究者セミナー」を8月10日(第一弾)に企画しました。   初回は、 太田多聞様(人文社会系非常勤研究員)、大槻薫子様(国際日本研究学位プログラム 博士後期課程)に話題提供をいただきます。題目は以下の通りです。   太田 多聞:「言説としての連帯経済-エクアドルにおける有機農産物取引を事例として」(仮) 大槻 薫子:「外国人介護人材受け入れの課題:外国人技能実習生に注目して」(仮) 詳細はDDPIウェブサイトをご覧ください。 https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp/topics/841/ https://www.facebook.com/103530318841239/posts/p...
More

【8/1】西アジア文明研究センターのお知らせ 計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第20回研究会

A02-計画研究02第20回研究会 計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第20回研究会を開催します。 日時:2022年8月1日(月)16:00-17:30 会場:Zoomを用いたオンライン開催 発表:山田 雅道(中央大学文学部) 「前2千年紀後半のエマルにおける王権と市共同体」 ※ オンライン参加をご希望の方は、7月28日(木)までにrcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。 新学術HP 日本語 https://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-02_20 English https://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_20
More

【7/15】「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第26回研究会「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」

C01-計画研究05 第26回研究会 計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第26回研究会を開催します。 「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。 第4回は下記の要領で行います。 日時:2022年7月15日(金)19:30~21:00 講師:森安 孝夫先生(大阪大学) テーマ:「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」 【講師紹介】 (公財)東洋文庫監事、大阪大学名誉教授。専門は仏教・マニ教時代の中央ユーラシア東部の歴史と古ウイグル文献学。専門書に『東西ウイグルと中央ユーラシア』(名古屋大学出版会、2015年)、Corpus of the Old Uighur Letters from the Eastern Silk Road (Berliner Turfantexte 46, Turnhout: Brepols, 2019) などがあり、概説書に『シルクロードと唐帝国』(講談社...
More

【6/29】日本語教育拠点シンポジウム「観光日本語と日本語教育」

来る6月29日(水)、日本語教育拠点の主催によるシンポジウム「観光日本語と日本語教育」を開催いたします。筑波キャンパスとYoutubeLIVEでのハイブリッド開催を予定しております。 シンポジウムでは、観光日本語に関する教育に先駆的に取り組んでいる3大学(カザフ国立大学・クロアチア・プーラ大学・マダガスカル・アンタナナリボ大学)の取り組みをご紹介いただきます。ぜひ多数の方のご参加をお待ちしております。 シンポジウム「観光日本語と日本語教育」 日時:2022年6月29日(水) 16:00~18:00(日本時間) 場所:筑波大学人文社会学系棟A316/YouTube LIVE(ハイブリッド開催) 対面参加・LIVE視聴申し込み:https://forms.gle/uyz8XBoKCiMtaK429 お問い合わせ:筑波大学 日本語教育研究拠点 base_nihongo@un.tsukuba.ac.jp
More

[イベント][7/7 14:00-] 第 12 回 DDPI セミナー・拡大講演会「孤独・孤立対策による健康格差の是正:社会疫学の視点で考える」

[イベント][7/7 14:00-] 第 12 回 DDPI セミナー・拡大講演会「孤独・孤立対策による健康格差の是正:社会疫学の視点で考える」 第12回DDPIセミナーは拡大講演会と銘打ち、対面開催にて、京都大学の近藤尚己先生より話題をご提供いただきながら、社会疫学の視点から健康格差の問題を考えてまいります。 詳細はDDPIウェブサイトをご覧ください。 https://ddpi.icrhs.tsukuba.ac.jp/topics/785/   お問い合わせ先:DDPI@japan.tsukuba.ac.jp
More